【2020年4月度定例会@zoom】空き家レンジャー・みんなの気持ち分かち合い助け合い
- POSTED 2020-04-20
- 定例会
【報告】2020年4月定例会
2020年4月16日(木)19:00~21:00@鎌倉HATSU
参加者:72名
今回は2回目のオンラインカマコンで、Zoomを利用して多数の方が参加してくれました。
▼初参加者向けオリエンテーション/19:00~
今月の初参加者向けオリエンテーションの司会は、柳澤大輔さんと本多喜久雄さんです。
初めての参加者が12名。以前参加したことがある方や、各地方でのカマコン開催の方も参加してくれており、四万十、神戸、八女等からも参加してくれています。
3名ずつ一組で、名前、カマコンとのご縁、今日期待することを、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使って共有しました。
その後、カマコンのやりたい事、歴史、そして過去のプロジェクト例は、チャットで皆から希望を募集して、2プロジェクトが紹介されました。鎌倉ご当地ナンバープレートデザイ募集と鎌倉こどもハチミツプロジェクトの説明が、ヴィヴィッドに語られました。全部ジブンゴトの大切さも皆が納得しました。
▼誘い(いざない):
野村和代さんより、プロジェクトの紹介とお誘いがされました。鎌倉の犬猫の峰病院は、バウハウスで学んだ建築家が設計したモダニズム住宅で、残念ながら解体されたが、その際に60人以上の人に協力をしてもらい調査と家具・部材の保存をされたそうです。その家具が、「きたれバウハウス」展で全国を回っていて7~9月には東京で開催される予定ですし、別途 東京国立近代美術館での展示会も残念ながらコロナで閉鎖になっていますが、予定されていたそうです。
きたれバウハウス展:http://www.bauhaus.ac/bauhaus100/constellation/047
東京国立近代美術館展示:https://www.momat.go.jp/am/library/bauhausmomat/
オリエンテーションと誘いが終わったところで、いよいよ本会がスタートしました。
▼本会スタート/19:35~
本会の司会は、引き続き、柳澤大輔さんと本多喜久雄さんです。
本会の始まりを前に、セットアップとして、本会の進め方やアジェンダの説明が行われました。
今回は、プレゼンの前に、「今 私たちができること~みんなの気持ちの分かち合い~ 」を話しあいました。
皆で、Zoom上で4名づつになって、気持ちのシェアを4分間でしました。バーチャルな空間での会ですが、皆の心が一つになってきました。
続いて、新規プロジェクト案のプレゼンとブレストがスタートです!
▼プロジェクトプレゼン1
プレゼン:テーマ「空き家レンジャーついにオンラインの世界に進出だ!」/プレゼンター加藤太一さん
【内容】
楽しく空き家を再生する集団「空き家レンジャー」プロジェクト。メンバーは既に400名もいます。まだまだ皆さん参加可能です。
これまでの再生事例を紹介すると、逗子でシェアハウスを作ったり、葉山でモノづくり工房とシェアキッチンを作ったり、鎌倉の海が見える逗子のシェア別荘を作ったり、逗子駅の近くにシェアバーを作ったりしてきました。そしてついに鎌倉で、鎌倉山の森の再生プロジェクトを現在実施しています。
そこから言えるのは、空き家の再生に必要なのは、コミュニティの力です。そして、空き家を再生すると、人は幸せになれます。
改装したい空き家は増えすぎというくらいたくさんあるのですが、新型コロナにより賃収入が半減等の課題もあります。
そこで、空き家再生のオンラインサロンをしたいと考えています。例えば、たくさんの空き家の情報紹介や、再生ノウハウ共有、協力者募集や資金作りなどをするコミュニティを考えています。
色々なスキルも必要なので、そういう仲間を1万人集めたいです。まずは今月中に100人集めたいです。
【ブレストのお題】:どう日本中から空き家再生のオンライン会員を1万人集めるかというアイディアを募集
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム 三木さん:「コアなメンバーの中から、空き家ユーチューバーを出し、空き家を紹介してもらい、空き家を直していこうと声掛けをしてもらう」など49個のアイディアが出ました。
Bチーム 植嶋さん(うえちゃん):「空き家ツアーをして、土屋ディレクターに、“泊まれ空き家巡り”という番組を放映してもらう」など35個のアイディアが出ました。
Cチーム すみえさん:「メンバーの数によりポイント制にして、500人集まったら城の解体をするイベントをやる」など18個のアイディアが出ました。
Dチーム 有江さん(アリエッティ):「メールを活用して幸せになれる方法を提供する。例えば毎月1名に空き家が当たる。1万人にチェーンメールを送る」などのアイディアが出ました。
Eチーム 中丸さん(腰越王子):「空き家のメンバーには、改修する前と後の図面が見られて、そのパースが次回の改修の参考になる等、メンバーは、貴重な情報をもらえる」など23個のアイディアが出ました。
Fチーム 青山さん(マーティン):「都道府県に支部を作り、有名人を呼び込み、県で 空き家自慢を競う」など15個のアイディアが出ました。
Gチーム 高柳さん(たかじゅん):「コロナでネット難民等に、空き家にサブスクで住んでもらい、そのまま会員になってもらう」など25個のアイディアが出ました。
Hチーム みさきさん:「マスクにQRコードをつけて、配布して、ピッとスキャンして、コミュニティに誘導する」など29個のアイディアが出ました。
Iチーム 山口さん(りょうちゃん):「わらしべ長者の様に、空き家を交換して、長者になっていく場を提供する」など36個のアイディアが出ました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
先着100名は(期間限定かもしれないが)無料とするので、オンラインサロンに入って、盛り上げてくれる人を募集したところ、ほぼ全員が参加の意思を表明しました。
▼プロジェクトプレゼン2
テーマ:新型コロナ下での家の中での楽しみ方のアイディア
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム 三木さん:「バーチャル家族で、お互いに家族の役割を交換してみる。例えば、家族プレイで、お父さんが子供になる。」などのアイディアが出ました。
Bチーム 植嶋さん(うえちゃん):「オンライン時間割を行ってみる。例えば、その時間に行くと、腕立て伏せを一緒に、書道を一緒に、そして一日の最後はお風呂に一緒に入って歌を歌い、オンラインクラスメートになる。」などのアイディアが出ました。
Cチーム すみえさん:「オンライン漫画家を作る。例えば、毎日1コマを書いて、100人のワニの様に、1日に1回オンラインでアップしていく。そして、コロナ終息時には、ハッピーエンドで終わる。」などのアイディアが出ました。
Dチーム 有江さん(アリエッティ): 「なりきり家族。好きなアニメを1つ選び、1日 家族でその家族になり切る。コスプレもする。たとえばサザエさんで、お父さんがタマになるとか。」などのアイディアが出ました。
Eチーム 中丸さん(腰越王子):「過去の自分と見つめあう。例えば、昔の恋人に連絡をしてみる。本当は好きだったが、告白できなかった人でも良い。」などのアイディアが出ました。
Fチーム 青山さん(マーティン):「メルヘンなアイディアだが、2人で、1行ずつ絵本を書いて作っていく。最後に、その絵本を、演じて、動画にして流す。YouTuberにもなれる。」などのアイディアが出ました。
Gチーム 高柳さん(たかじゅん):「日替わりで先生役になり家族に教える。例えば、お父さんがしくじり先生になり失敗を伝える。子供は好きなキャラクタを説明する。」などのアイディアが出ました。
Hチーム みさきさん:「バーチャル世界旅行。Google earthを使って、自分の行ったところの写真をつけ、地球の歩き方を作る。」などのアイディアが出ました。
Iチーム 山口さん(りょうちゃん):「バーチャル世界旅行。背景を行ったことのある土地にして、そこの料理を食べながら、そこの音楽をかけて、皆で楽しむ。」などのアイディアが出ました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
バーチャル世界旅行で、写真や食事、音楽を紹介する。例えば、バーチャルでイタリア旅行を行い、その日はイタリアデーとして、イタリアの人たちを力づけるのをやってみたい人。と募集したところ、残念ながら誰の手も上がりませんでした。
【告知】
最初の“誘い”で紹介をしたバウハウス住宅の犬猫の峰病院から保存された家具が、今は静岡、7~9月は東京に来ますし、東京の国立近代美術館でも椅子が出展されるので、是非再開したら、皆さん見てくださいというお願いが野村和代さんからありました。
最後にオンラインでの開催でしたが、運営チームと参加してくれた仲間に感謝をして、定例会を終了しました。
▼終了/21:00
来月の定例会は5月21日(木)の開催を予定しています。
ご入会や、定例会へのご参加(紹介制)についてなど、お問い合わせはinfo@kamacon.com までお願いします!
【2020年3月度定例会】初のオンライン開催!エベレスト!サッカー!
- POSTED 2020-03-19
- 定例会
【報告】2020年3月定例会
2020年3月19日(木)19:00-20:00 @zoom
参加者約50名
今回はカマコン定例会初のオンライン開催!ということで 司会とプレゼンターの方だけHATSU鎌倉より、その他の参加者はzoomに集結&参加しました。
▼初参加者向けオリエンテーション / 19:00~
今月の初参加者向けオリエンテーションの司会は、本多喜久雄さんと柳澤大輔さん。初参加者オリエンテーションは、約40名の方が参加されました。
初参加のゲストさんも、KAMACON会員も、会場の皆さんの居心地がよくなるように、司会者・参加者で場を整えます。
本日の流れを確認し、KAMACONのモットー「この街を愛する人を全力支援/全部ジブンゴト」も確認したところで、いよいよ本会がスタートです!
▼本会スタート / 19:30~
本会のアジェンダの説明が行われ、いよいよプロジェクトの ”プレゼン” と ”ブレスト” がスタートです!
***ブレストとは?***
批判や質問は抜きにして、ぶっとびOK! 乗っかりOK! アイデアの数が勝負! この3本柱で進めていくものです。
**** 流 れ ****
①【プロジェクトプレゼン】※プレゼン時間1組5分
②【ブレストタイム】 プロジェクトプレゼン終了後は、プロジェクトごとに定例会参加者全員で分かれ、チームになり ”ブレスト” を行います。なお、各チームで最後に発表するアイデアは一案です。
③【応援案・まとめ発表】ブレストによって導き出されたアイデア一案が各チームより発表された後、アイデアのまとめと今後の応援案をお伝えします。
どのような結論になろうとも、すべてのプレゼンとプレゼンターに、カマコンは心からの敬意と感謝を表します!
▼プロジェクトプレゼン
**********
プレゼン1)テーマ: チーム鎌倉1000人プロジェクト / プレゼンター:西川さん
【内容】
7大陸の最高峰の制覇を目指すセブンサミットプロジェクト。前回挑戦したアコンカグアでは高度順応がうまくできず高山病に苦しみながら登頂。仲間達から託された旗が背中を押してくれた。次は一緒にエベレストを目指してくれる1000人→8848人のチームを作りたい。
ブレストのお題:
来年の4月までに8848人のチームを作るためのアイディア
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:「西口にテント張って登山食を振る舞う」など50個のアイデアが出ました。
Bチーム:「いろんな山の頂上からzoomで 山の景色を届けながらテレワークしている人の課題解決するブレストをする」など43個のアイデアが出ました。
Cチーム:「八幡さまにブースと賽銭箱を設置するQRコードも用意する」など36個のアイデアが出ました。
Dチーム:「鎌倉から富士山まで歩いて途中であった人に缶バッジをあげる」など61個のアイデアが出ました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
駅前のどこか場所を借りて、ダンボールでミニエベレストをつくったり、選挙活動的イベントを開催するのに協力する人を募ったところ多数の挙手がありました。
**********
プレゼン2) みんなでつくろう鎌倉インテル / プレゼンター:中丸さん
【内容】
Jを目指す鎌倉のサッカーチーム鎌倉インターナショナルFC「鎌倉インテル」。神奈川県3部リーグで優勝し2部リーグに昇格しましたが、1部リーグへの昇格はかなわず。しかしながら、Jに選手を排出、ジュニアスクール開校、天皇杯1回戦突破など、の成果も。もっと鎌倉市民に応援してもらいたい。もっとチームを強くしたい。そのために芝フルコートのグラウンドが欲しい。
ブレストのお題:グラウンドができたらどんな使い方をしたいか?
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:「道の駅にしてフェスや温泉などやる」など32個のアイデアが出ました。
Bチーム:「カップルで青空リフティング大会開催」など65個のアイデアが出ました。
Cチーム:「フリーステージライブ」など64個のアイデアが出ました。
Dチーム:「露天商の大会「寅さん大会」を開催。寅さん度の高い人が優勝。」など43個のアイデアが出ました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
タオルマフラーを買っても良い人を募ったところ (もはやブレストと全く関係ない!笑) 多数の挙手がありました。
**********
告知
今昔写真2.0のiikuniのクラウドファンディングの結果。320万円の目標に対して116%の支援をいただき達成しました。鎌倉、新潟、八戸、経堂が復活、更に4箇所誕生の予定。鎌倉今昔写真部facebookグループを作ったので参加してください。写真と情報を集めたい。目標1000人。
21:00
運営チームへの感謝と参加してくれた仲間に感謝して定例会を完了しました。
来月の定例会は4月16日(木)の開催を予定しています。
KAMACONへのご入会や、定例会へのご参加(紹介制)についてなどのお問い合わせは、
info@kamacon.com までお願いします!
【2020年2月度定例会】BBQ→セーリング→青年会議所→シードペーパー
- POSTED 2020-02-21
- 定例会
【2020年1月度定例会】親子サーフィンイベント→ナッサン便→今昔写真→あと、アートしない?
- POSTED 2020-01-18
- 定例会
【報告】2020年1月定例会
2020年1月16日(木)19:00-20:00 @KOTOWA鎌倉鶴ヶ岡会館
参加者80名
▼初参加者向けオリエンテーション / 19:00~
今月の初参加者向けオリエンテーションの司会は、本多さんと宮瀬さんです。
初参加者オリエンテーションは、約80名の方が参加されました。
今回の初参加者の中で遠い場所からの参加者は三重県鳥羽市、山形県酒田市から!
初参加のゲストさんも、KAMAKON会員も、会場の皆さんの居心地がよくなるように、司会者・参加者で場を整えます。
本日の流れを確認し、KAMAKONのモットー「この街を愛する人を全力支援/全部ジブンゴト」も確認したところで、いよいよ本会がスタートです!
▼本会スタート / 19:30~
本会の司会は、有江さんと磯崎さんの名コンビです。
本会の始まりを前に、セットアップとして、どんな方が参加されているかの確認や、本会のアジェンダの説明が行われました。
続いて懇親会チームより、定例会後の懇親会の案内がありました。(懇親会の参加は必須ではありません。)
会場内のセットアップが整い、いよいよ新規プロジェクト案の ”プレゼン” と ”ブレスト” がスタートです!
***ブレストとは?***
批判や質問は抜きにして、ぶっとびOK! 乗っかりOK! アイデアの数が勝負! この3本柱で進めていくものです。
**** 流 れ ****
①【新規PJT案プレゼン】※プレゼン時間1組5分×〇組
②【ブレストタイム】 新規PJT案プレゼン終了後は、PJT案ごとに定例会参加者全員で分かれ、チームになり ”ブレスト” を行います。なお、各チームで最後に発表するアイデアは一案です。
③【応援案・まとめ発表】ブレストによって導き出されたアイデア一案が各チームより発表された後、アイデアのまとめと今後の応援案をお伝えします。
どのような結論になろうとも、すべてのプレゼンとプレゼンターに、カマコンは心からの敬意と感謝を表します!
▼新規PJT案プレゼン
**********
新規PJT案1)テーマ:家族の思い出ビーチイベント/ プレゼンター:池田 誠一郎さん
【内容】
4児のお父さんである山口出身の池田さん。若いころからサーフィンが好きでプロを目指したこともあるそうです。毎週末は藤沢の鵠沼海岸などで、子ども達にサーフィンを教えています。
ご自身のお子さんともサーフィンをしながら、時間や経験の共有をする大切さを感じた池田さんは、もっと多くの家族に同じ経験をして欲しいと思い。ご自身も好きな"鎌倉"で【サーフィン×○○】のビーチイベントを開催したい!と考えました。
そこで、どんなイベントを掛け合わせたら"より良いイベント・より良い思い出作り"になるかのアイデアを求めてプレゼンを行いました。
---
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデアは79。そのうち、「地引網をしてみんなで料理」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデアは70。そのうち、「地引網をしてバーベキュー・塩を作る」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデアは117。そのうち、「愛を叫ぶトライアスロン。カヤックを漕いで・鳩サブレ食い競争・自転車こぎこぎ・最後に愛を叫ぶ!」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
「みんなで集まって愛を叫んでいいよ!」という人を募ったところ、協力者として会場からは約10名の挙手がありました。
**********
新規PJT案2)走れナッサン号(第1区:野菜編)/ プレゼンター:高橋直樹さん
【内容】
若いころから国内やケニア・タンザニアなどの海外を飛び回ってお仕事をしている高橋さん。平日はサラリーマン・週末は介護をこなすプレゼンターさんです。
そんな活動的な高橋さんは、スキーが好きなこともありしばらく北海道に住んでいた時期があります。数年前からはご両親の介護のため鎌倉に戻ってきましたが、高齢者が生活するには鎌倉は、起伏の多い土地も多く買い物など生活に不便を感じているそう。
そこで「北海道の物産を届ける飛脚便=ナッサン便」を始めれば、高齢者の生活難の問題解決が可能なのでは!そして、飛脚便によって、他では味わうこのできない北海道の物産を鎌倉の人たちにも知ってもらえるのではないか。。。と考え、既存のサプライズチェーンにはない"ナッサン便でしかできない”付加価値のアイデアを求めてプレゼンを行いました。
---
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデアは35。そのうち、「軽トラじゃなく、マイクロバスで特産と一緒に人を呼んじゃう!」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデアは50。そのうち、「イベントに片っ端から出て、ジンギスカンなどの特産品をその場で食べれるようにする!」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
野菜と一緒に運搬されてもいいよ!という人を募ったところ、約15人の挙手がありました。
**********
新規PJT案3)あの今昔写真がピンチです! / プレゼンター:土屋さん・宮田さん・高柳さん
【内容】
今から5年前の2015年に、世代を超えて交流を図るためにスタートしたアプリがあるのをご存知でしょうか?
そう、あの今昔写真のアプリです。(現在、新潟や全国に展開されています!)
しかし今昔写真アプリが、昨年の10月に急に起動できなくなってしまいました。原因は、ハイテク化が進む現代の流れ=アプリのシステムにありました。
アプリの更新(作り直し)をして継続orやめるか。。。検討の結果、やめるわけにはいかない!でも、ここで問題が、、、続けるにはアプリの作り直しの費用が320万円必要です。
なので、今昔写真を生まれ変わり継続させるためにクラウドファンディングに挑戦!今回はそのクラウドファンディングを成功させるためのアイデアを求めてます。
---
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデアは43。そのうち、「リターンに企業広告枠を作る」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデアは58。そのうち、「ディズニーランドの今昔」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
みんなでディズニーランドに行ってもいいよ!という人の挙手。会場からは約15名の挙手がありました。
**********
新規PJT案3)あと、アートしない?鎌倉から始まる○○:小林政志さん・伊藤優汰さん
【内容】
アートで社会活動をしているフラワーアーティストの小林さんと、メディア編集ライターをしていた経験を持つ伊藤さん。
アーティストが住むシェアハウス「キャンバス」を運営しています。キャンバスは、アートによって共存・多様性が生まれる場所です。
アートを通して言葉でのコミュニケーションではなく、ノンバーバルなコミュニケーションの魅力を感じたお二人は、もっと、コミュニティとアートを使い鎌倉で何かできないか?と考えています。
そこで思いついたのが、Mobileハウスを使ってより多くの人にアートに触れるきっかけを作りたい!来てもらうのではなく行っちゃおう!と考えました。
そこは、絵だけでなく彫刻・工芸をみんなで作り出し、コミュニケーションを楽しむ場所にもなります。
「今日何する?」の選択の中に”アート”をプラスするそのために、”アート×○○ あとアートで何ができるかな?”のアイデアを求めてプレゼンを行いました。
---
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデアは108。そのうち、「アイデアが108でしたので、108人のアーティストに108煩悩をお題にアートして貰う」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデアは100。そのうち、「アート×タイヤ 鎌倉の街の車をカラフルに」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデアは34。そのうち、「手書きの旗でふれふれ!オリンピックの応援!」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
108の煩悩を持ってきてもいいよ!アートにしてもいいよ!という人を募ったところ、会場からは約10名の挙手がありました。
**********
プレゼン・ブレストが終了し、出たアイデアをプレゼンターへ贈呈して本会終了です。
本日プレゼンを行った、4チームには参加者全員より、惜しみない拍手が送られました。
▼終了 / 21:00
来月の定例会は2月21日(金)の開催を予定しています。
(※通常は第3木曜日開催ですが、2020年2月の定例会のみ第3金曜日となります。)
KAMAKONへのご入会や、定例会へのご参加(紹介制)についてなどのお問い合わせは、
info@kamacon.com までお願いします!
【2019年10月度定例会】鎌倉みらいラボ→鎌倉あそび基地→HAYAMAリアル秘密基地
- POSTED 2019-10-26
- 定例会
2019年10月17日(木)19:00~21:00@KOTOWA鎌倉 鶴ヶ岡会館
参加者:約100名
▼初参加者向けオリエンテーション/19:00~
今月の初参加者向けオリエンテーションの司会は、宮田さんと植島さんです。
初参加者向けオリエンテーションには、冷たい小雨が降る中にもかかわらず、約60名の方が参加してくださりました。
また、青森や大分など、遠方からの参加者もいらっしゃいました。
▼本会スタート/19:30~
本会の司会は、磯崎さんと有江さんです。
本会の始まりを前に、セットアップとして、どんな方が参加されているかの確認や、本会のアジェンダの説明が行われました。
続いて、定例会後の懇親会の案内がありました。(懇親会の参加は必須ではありません)
続いて、新規プロジェクト案のプレゼンとブレストがスタートです!
流れ:【新規PJT案プレゼン ※プレゼン時間1組5分×3組】→【ブレストタイム/新規PJT案プレゼンの終了後は、PJT案ごとに定例会参加者全員で分かれ、チームになって「ブレスト」を行います。ブレストとは、批判や質問などは抜きにして、(1)ぶっとびOK! (2)乗っかりOK! (3)アイデアの数が勝負! で進めていくものです。なお、各チームで最後に発表するアイデアは一案です】→【応援案・まとめ発表/ブレストによって導き出されたアイデア一案が各チームより発表された後は、アイデアのまとめと今後の応援案をお伝えします。どんな結論になろうとも、すべてのプレゼンとプレゼンターに、カマコンは心からの敬意と感謝を表します!】】
▼新規PJT案プレゼン
新規PJT案1)「鎌倉みらいラボ」で「縁日」を開きます/プレゼンター:大平さん他
内容:鎌倉市に寄贈された、西御門にある「旧村上邸」。現在、この旧村上邸は、「鎌倉みらいラボ」が活用しています。旧村上邸は利用可能日や時間に制約がありますが、そんな中、鎌倉みらいラボでは「縁日」をイメージしたホームパーティーを開催することにしました。開催は、11月16日(土)を予定しています。今回のプレゼンでは、この「縁日」にあってほしいコンテンツのアイデアを募集します。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は83。そのうち、「宝探しを行う」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は88。そのうち、「昔の遊びを体験する場所にする」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
昔の遊びを体験する物を持ち寄りましょう! この企画に関わりたい人として、会場からは約10名の挙手がありました。
新規PJT案2)子どものワクワクを引き出すまちにしたい!/プレゼンター:水澤さん
内容:学童保育&フリースクール「鎌倉あそび基地」の水澤さんによるプレゼン。現在、全国には約13万人の不登校者がおり、鎌倉にも約170人いるそうです。そんな中、水澤さんは「不登校は悪いこと?」「多様性を認める、いろんな生き方があっていいんじゃないか」と考えるようになりました。不登校を悩まない世の中にしたい水澤さん。今回のプレゼンでは、学校に行くのが当たり前という常識を変えるアイデアを求めています。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は62。そのうち、「世界不登校アワードを開催する」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は53。そのうち、「子供が会社に行き、大人が学校に行く」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデア数は53。そのうち、「24時間好きなことを学校で学べる」というアイデアが出されました。
Dチーム:「家と学校の中間に当たる場所をつくる」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
さらにアイデアを出していきましょう! 協力者として、会場からは約20名の挙手がありました。
新規PJT案3)大学生が秘密基地をつくったら/プレゼンター:大場さん
内容:登壇者の大場さんは、神奈川大学4年生の学生さんであり、「HAYAMAリアル秘密基地」の代表としても活動しています。「HAYAMAリアル秘密基地」では、子供たちといっしょに「ダメなことをしよう」をテーマに、キーボードを壊してみたり、ペットボトルで船をつくって実際に水上で動かしてみたり、「ゲームをしすぎちゃダメ」なら自分たちでゲームをつくってみたり…といったことをしています。「子供たちといっしょに、まだまだダメなことをしたい!」と考える大場さんですが、子供たちからお金は取りたくない、けれど、それだと運営を続けるのが難しい、というジレンマを抱えています。そこで今回のプレゼンでは、この「秘密基地」を持続可能にできるアイデアを求めることにしました。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は42。そのうち、「年に一回、どんなものでも壊せるイベントを開催する」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は55。そのうち、「普段の活動をユーチューブで発信し、助成金等を募る」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデア数は50。そのうち、「大人に、ダメなことをしていい権利を売る」というアイデアが出されました。
Dチーム:出たアイデア数は73。そのうち、「空いている時間にアーティストなどに場所を貸す」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
「大人にダメなことをしていい権利を売る」企画を進めましょう! この権利を買いたい人として、会場から約30名の挙手がありました。
▼終了/21:00
来月の定例会は11月21日(木)の開催を予定しています。
ご入会や、定例会へのご参加(紹介制)についてなど、お問い合わせはinfo@kamacon.com までお願いします!
【2019年9月度定例会】北鎌倉シェアハウス→西鎌倉CONNECT→まちのコイン→Neoカマコン
- POSTED 2019-09-19
- 定例会
2019年9月19日(木)19:00~21:00@KOTOWA鎌倉 鶴ヶ岡会館
参加者:約100名
▼初参加者向けオリエンテーション/19:00~
▼本会スタート/19:30~
本会の司会は、面白法人カヤックCEO・柳澤大輔さんと株式会社グローバルコーチング代表取締役CEOの本多喜久雄さんです。
本会の始まりを前に、セットアップとして、どんな方が参加されているかの確認や、本会のアジェンダの説明が行われました。
続いて、定例会後の懇親会の案内がありました。(懇親会の参加は必須ではありません)
続いて、新規プロジェクト案のプレゼンとブレストがスタートです!
流れ:【新規PJT案プレゼン ※プレゼン時間1組5分×3組】→【ブレストタイム/新規PJT案プレゼンの終了後は、PJT案ごとに定例会参加者全員で分かれ、チームになって「ブレスト」を行います。ブレストとは、批判や質問などは抜きにして、前向きに、そしてとにかく数多くのアイデアを出し合い、乗っかり合いながら進めていくものです。なお、各チームで最後に発表するアイデアは一案です】→【応援案・まとめ発表/ブレストによって導き出されたアイデア一案が各チームより発表された後は、アイデアのまとめと今後の応援案をお伝えします。どんな結論になろうとも、すべてのプレゼンとプレゼンターに、カマコンは心からの敬意と感謝を表します!】
▼新規PJT案プレゼン
新規PJT案1)「山を開拓したい」/プレゼンター:有本豊識さん
内容:北鎌倉でシェアハウス「echo kitakamakura」の経営をしている有本さん。「DASH村ができるシェアハウス」をコンセプトに3年前にオープンしました。
そしてシェアハウスの裏にはなんと約250坪の山エリアがあります。
なぜ「DASH村」をやりたいかというと、自分の周りに、あまりにも「自分の可能性にフタをしている人」が多く、田舎ボーイで、シャイボーイな自分でも、人生楽しめることを示して、彼らの道標になりたい。DASH村(山を開拓すること)は、その象徴であり、自分だけではなく、「誰かの考えるおもしろいこと」を実現できる場所にしたいと思ったから。
ただ、「DASH村」をやりたいのは実は有本さんだけなのでは?という懸念が・・・それは住民が「echo kitakamakura」を選んだ理由の多くが「鎌倉に住みたいから」「建物がおしゃれだから」という理由によるもの。
また、もう1つの課題としては山の制約があり、
・夜に音を出せない(近隣に民家がある)
・土地の半分くらいは傾斜地
・現在は草ボーボーの手入れされていない山
というもの。
そんな状況の中、「山を使ったどんな挑戦の場があったら嬉しいか」というアイデアを求めてのプレゼンを行いました。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は72。そのうち、「温泉プロジェクト:温泉が出るまで穴を彫り続ける。」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は52。そのうち、「傾斜が多いので、映画館を作ろう」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデア数は89。そのうち、「うさぎの山とか害虫を集めて動物園を作ろう」というアイデアが出されました。
Dチーム:出たアイデア数は72。そのうち、「芋合コンをやろう」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
最終的にまずは草むしりから始めた方がいいのではないか、ということで「草をむしりをしてもいい」という人として約30名の挙手が有りました。
新規PJT案2)「自分たちの住む地域を楽しくしたい!」/プレゼンター:西鎌倉CONNECT
内容:「地域のヒトを繋げて、新しい発想や企みを形にして、人生を楽しむ社会を」実現したい!という思いをもとに2019年8月に西鎌倉に誕生したコワーキングスペース「西鎌倉CONNECT」。
西鎌倉には鎌倉最古の神社と言われる「龍口明神社」があったり、江ノ島が近かったり、鎌倉三大緑地である「広町緑地」があります。
また、西鎌倉は乗降客が5,000人足らずの小さな西鎌倉駅に広がる小さな住宅街のため、昔から防災・防犯や運動会、お祭りは地域一帯となって行っていました。
ただ、近年集団主義から個人主義という流れから、少し繋がりが薄くなり、新たなカマコンのような人が集まる場所、そして場所に集まるにはイベントが必要だ!と感じているとのこと。
そして、様々なイベントを開催しているがなかなか想いが伝わりきれていないため、地域を楽しくしたいと思う人に来てもらう為のイベントアイデアを求めてのプレゼンを行いました。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は54。そのうち、「ペットの自慢ができるイベントスペース」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は97。そのうち、「80歳以上の日替わり教室(サーフィン、盆栽など)」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデア数は57。そのうち、「1日店長を設置する」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
パー会議を西鎌倉CONNECTでやってもいいという人に対して約20人の挙手が有りました。
新規PJT案3)「まちのコイン」で仲間づくりがしたい!/プレゼンター:面白法人カヤック・長谷川裕子さん
内容:現在は逗子在住で、3児の母である長谷川さん。鎌倉で働く歴13年で、逗子の前は鎌倉在住歴8年とのこと。
今、週末に海に行けば誰かしら知り合いに会える環境で、ここ数年で「仲間が増えると、好きな場所・人・時間がもっと好きになる!」と実感している長谷川さん。
そんな長谷川さんが担当する地域通貨「まちのコイン」はただの地域通貨ではなく、
・コインをもらうのも、つかうのも「仲間(つながり)」をつくる必要がある
・つかえばつかうほど「仲間づくり」ができる通貨
とのこと。
どんなサービスかというと、
1.加盟しているお店やプロジェクトが仲間づくりを募集(たとえば、ビーチクリーンや地域の伝統工芸のお手伝いなど、ちょっとした人とつながる活動)
2.仲間になってくれたお礼にコインをわたします
3.コインは専用アプリからQRコードを読み取ってやりとり
4.もらったコインは地域のお店でつかうことができます(たとえば、初来店の人を連れてきたらデザートをサービス、相席でランチしたらちょっと割引、などつかうときにもつながりづくりの要素が入っています)
今回は、つい参加したくなるような鎌倉で働く面識のない人どうしが知り合い(仲間)になるしかけを求めてのプレゼンでした。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は47。そのうち、「ドレスコードを決めて一緒に見せに来てくれたらコインをもらえる」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は35。そのうち、「鎌倉で働く人達が集まって芋煮会をする(鎌倉野菜などで)」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデア数は90個。そのうち、「足の爪を切り合う」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
芋煮会(参加するとコインがもらえる)に参加してもいいよという人に対して、約50名の挙手がありました。
新規PJT案4)Neoカマコンプロジェクト/城戸忠之さん
内容:伊勢神宮の式年遷宮のように、カマコン定例会をゼロから創る!という意気込みのもと、Neoカマコンプロジェクトを立ち上げた城戸忠之さん。
いろいろトライして、広げて、巻き込んで。飲んで呑んでようやくブレストに代わる1つの形ができました。その名も「パー会議」。
「パー会議」とは、
・ブレストでアイデアを出す
・ブレストでアイデアをもらう
ジブンゴト化できる会議。
流れとしては、
①最大4-5名のグループで
②まずは仲良くなる!(これ大事)
③一人ひとりが悩みを打ち明ける(ここがパー)
④一周したところで、アイデアを出したい悩みを選ぶ(自分含む)
⑤アイデア出しタイム
⑥本人が一番いいと思ったアイデアを実施プラン宣言
とのこと。
ブレストのお題は「一緒になった人次第!?目の前の仲間に最大に貢献するブレストを!」をテーマに行いました。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は16。そのうち、「ブレストの参加者を全員小学生に限定して、子供のアイデアを形にする街にする」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は72。そのうち、「西鎌倉でまちのコインを使う」というアイデアが出されました。
Cチーム: 出たアイデア数は。そのうち、「台湾タクシー(時間になったら強制的にタクシーが迎えに来る)」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
A:長野の小学生ブレストに参加してもいいよという人に対して、約25名の挙手が有りました。
B:西鎌倉でパー会議やってもいいという人に対して、約30名の挙手が有りました。
▼終了/21:00
来月の定例会は10月17日(木)の開催を予定しています。
ご入会や、定例会へのご参加(紹介制)についてなど、お問い合わせはinfo@kamacon.com までお願いします!
【2019年8月定例会】子供の学びと、学生やランナーの繋がる街
- POSTED 2019-08-21
- 定例会
2019年8月15日(木)19:00-20:00 @KOTOWA鎌倉鶴ヶ岡会館
参加者 約90名
▼初参加者向けオリエンテーション / 19:00~
今月の初参加者向けオリエンテーションの司会は、
初参加者オリエンテーションは、約80名の方が参加されました。
初参加ゲスト中、鎌倉からの参加者は約25名・
中でも一番遠い場所から参加されたのは、なんとイラクのバグダッド!。
初参加のゲストや会場の参加者皆さんの居心地がよくなるように、
本日の流れを確認し、KAMACONのモットー「
いよいよ本会がスタートです!
▼本会スタート / 19:30~
本会の司会は、有江さんと磯崎さんです。
本会の始まりを前に、セットアップとして、
続いて懇親会チームより、定例会後の懇親会の案内がありました。
会場内の場が整い、いよいよ新規プロジェクト(PJT)案の ”プレゼン” と ”ブレスト” のスタートです!
***ブレストとは?***
批判や質問は抜きにして、とにかくアイデアを出すことに集中します。ぶっとびOK! 乗っかりOK! アイデアの数が勝負! この3本柱で進めていくものです。
**** 流 れ ****
①【新規PJT案プレゼン】※プレゼン時間1組5分×〇組
②【ブレストタイム】 新規PJT案プレゼン終了後は、
なお、各チームで最後に発表するアイデアは一案です。
③【応援案・まとめ発表】
どのような結論になろうとも、
▼新規PJT案プレゼン
新規PJT案1)
こどものまちを鎌倉でやりたい!
【内容】
鎌倉の子育て世代や子供と地域を繋ぐ活動を行うグループ「
学校では知れない・学べない・体験できないことを、
カマンドシティ---
なので、「運営を行う子どもたちが、
---
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデアは61。
そのうち、「頑張っている子に王冠をプレゼントして、
Bチーム:出たアイデアは54。
そのうち、「実際のお店で採用する。」
Cチーム:出たアイデアは52。
そのうち、「カマンドシティで実現可能な子どもの”夢”
【ブレスト後のまとめ・応援案】
何はともあれ協力者が欲しい!
新規PJT案2)ランニングで鎌倉を一つの家族にする / プレゼンター:加納由理さん
【内容】
ランナーとして活動してきた加納さん、
その度に沢山のランナー仲間が助けてくれたそうです。
過去の経験から、「走ることで人と人が繋がる」
---
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデアは63。
そのうち、「私有地で走れる&給水させてもらう。」
Bチーム:出たアイデアは71。*
そのうち、「走って・飲んで・休んでができる、
Cチーム:出たアイデアは59。
そのうち、「勝手に色々な人を繋げちゃおう!」
【ブレスト後のまとめ・応援案】
ランニングコミュニティということなので、”走りながら”
新規PJT案3)ヨリアイと地域の関わり方をつくる! / プレゼンター:黒川慎一朗さん・林田昴大さん
【内容】
関西の地域に興味のある大学生が、ともに成長するコミュニティ「
”どうすれば街が消えない未来を作れるのか?”
以前カマコンに参加したときに、街のこと・
関西にもこんな場があれば!と感じたそうです。
なので、今回のプレゼンは「鎌倉みたいにおもしろい地域×
---
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデアは45。
そのうち、「学生メインでおまつりに参加し合い盛り上げ楽しむ。
Bチーム:出たアイデアは62。
そのうち、「街の○○シリーズを出張でやる。」
Cチーム:出たアイデアは40。
そのうち、「合宿して課題を高齢者や地域の人と見つけあう。」
Dチーム:出たアイデアは44。
そのうち、「シェアハウスをしながら、新しいことを始める。」
Eチーム:出たアイデアは39。
そのうち、「街の株式会社を作る。」
【ブレスト後のまとめ・応援案】
9月15日の関西で行われるイベントに応援しに行ってもいいよ!
プレゼン・ブレストが終了し、
本日プレゼンを行った、3チームには参加者全員より、
▼終了 / 21:00
【2019年7月度定例会】街コン→地域の課題を可視化→街ガイドアプリ
- POSTED 2019-07-18
- 定例会
2019年7月18日(木)19:00-20:00 @KOTOWA鎌倉鶴ヶ岡会館
参加者 100名
▼初参加者向けオリエンテーション / 19:00~
今月の初参加者向けオリエンテーションの司会は、
初参加者オリエンテーションは、約90名の方が参加されました。
鎌倉からの参加者は25名・
中でも一番遠い場所から参加されたのは、福岡県の方でした。
一人で参加された方もいらっしゃいましたが、
本日の流れを確認し、KAMAKONのモットー「
いよいよ本会がスタートです!
▼本会スタート / 19:30~
本会の司会は、有江さんと松本さんです。
本会の始まりを前に、セットアップとして、
続いて懇親会チームより、定例会後の懇親会の案内がありました。
会場内のセットアップが整い、いよいよ新規プロジェクト案の ”プレゼン” と ”ブレスト” がスタートです!
***ブレストとは?***
批判や質問は抜きにして、?ぶっとびOK! ?乗っかりOK! ?アイデアの数が勝負! この3本柱で進めていくものです。
**** 流 れ ****
①【新規PJT案プレゼン】※プレゼン時間1組5分×〇組
②【ブレストタイム】 新規PJT案プレゼン終了後は、
なお、各チームで最後に発表するアイデアは一案です。
③【応援案・まとめ発表】
どのような結論になろうとも、
▼新規PJT案プレゼン
新規PJT案1) まちの街コンを盛り上げたい!!/ プレゼンター:佐間田 侑花さん・西澤 文香さん
【内容】
鎌倉では街コンが密やかに開催されているそう。
鎌倉の男性!どうしたものかと思い立ち「
---
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデアは90。そのうち、「
Bチーム:出たアイデアは42。そのうち、「
Cチーム:出たアイデアは53。そのうち、「
【ブレスト後のまとめ・応援案】
「男性の友達を連れてきたら割引」この制度を作りましょう!
男友達を紹介してもいいよ!という協力者として、
新規PJT案2)みんなで地域を改善したい!! / プレゼンター:鶴岡 龍介さん
【内容】
鎌倉で見かけたボロボロのベンチを鎌倉市に直してもらった経験を
海岸の隆起問題等の改善や、
この度、なんと地域の課題を可視化できるサイトを作られたそう!
みんなが住む鎌倉を良くしたい気持ちはあるけれど、
ではでは、みんながこのサイトを使い、
「サイトを使って貰える、リアルなイベントのアイデア」
---
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデアは35。そのうち、「
Bチーム:出たアイデアは82。そのうち、「
Cチーム:出たアイデアは28。そのうち、「
【ブレスト後のまとめ・応援案】
課題を見つけて鶴岡さんに送ろう・サイトに投稿しよう!
投稿してくれる人を募ったところ、
新規PJT案3)街を愛する人による”街ガイドアプリ”
【内容】
自身の好きなこと”鎌倉と旅行とテクノロジー”を使って、
そこで街ガイドアプリを作ることを決めたそうです。
街ガイドアプリは↓↓↓
①ローカルが愛する鎌倉を知ることができるアプリ
②相手に合わせた場所を紹介できるアプリ
③行ってみたいと思ってもらえるようなアプリ
こんなアプリにしたいとの思いを発表してくれました。
でも…実際アプリは何とか作れるけど、流行る気がしない。。。
なので、「
---
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデアは60。そのうち、「
Bチーム:出たアイデアは81。そのうち、「
Cチーム:出たアイデアは46。そのうち、「
Dチーム:出たアイデアは25。そのうち、「
【ブレスト後のまとめ・応援案】
鎌倉のローカルな情報を提供しよう!
提供してもいいよという人として、
プレゼン・ブレストが終了し、
本日プレゼンを行った、3チームには参加者全員より、
▼終了 / 21:00
来月の定例会は8月15日(木)の開催を予定しています。
KAMAKONへのご入会や、定例会へのご参加(紹介制)
info@kamacon.com までお願いします!
【2019年6月度定例会】鎌倉市非公認PR映画→鎌倉マインドフルカレッジ→傘供養→iikuniお金集めやめるってよ
- POSTED 2019-06-20
- 定例会
【報告】定例会 2019年6月20日(木)19:00~21:00@KOTOWA鎌倉 鶴ヶ岡会館
参加者:約100名
▼初参加者向けオリエンテーション/19:00~
▼本会スタート/19:30~
本会の司会は、面白法人カヤック・有江慶彰さんと神奈川県南足柄市出身・南足柄市在住の磯崎元(つかさ)さんです。
本会の始まりを前に、セットアップとして、どんな方が参加されているかの確認や、本会のアジェンダの説明が行われました。
続いて、定例会後の懇親会の案内がありました。(懇親会の参加は必須ではありません)
続いて、新規プロジェクト案のプレゼンとブレストがスタートです!
流れ:【新規PJT案プレゼン ※プレゼン時間1組5分×3組】→【ブレストタイム/新規PJT案プレゼンの終了後は、PJT案ごとに定例会参加者全員で分かれ、チームになって「ブレスト」を行います。ブレストとは、批判や質問などは抜きにして、前向きに、そしてとにかく数多くのアイデアを出し合い、乗っかり合いながら進めていくものです。なお、各チームで最後に発表するアイデアは一案です】→【応援案・まとめ発表/ブレストによって導き出されたアイデア一案が各チームより発表された後は、アイデアのまとめと今後の応援案をお伝えします。どんな結論になろうとも、すべてのプレゼンとプレゼンターに、カマコンは心からの敬意と感謝を表します!】
▼新規PJT案プレゼン
新規PJT案1)「鎌倉市非公認PR映画を作りたい!!!」/プレゼンター:合同会社鎌倉Secret Baseさん
内容:2018年6月に鎌倉材木座で海から30秒のところにご夫婦で宿をオープンした合同会社鎌倉Secret Baseさん。同年9月には「人生が変わる宿泊+α体験」のアイディアを募集!とカマコンでプレゼンしたところ、なんと2018年のベストプレゼンアワードを受賞しました。
宿を経営する中で最近感じていることは、鎌倉観光の目的はほとんどが海/山/神社・仏閣の観光だということ。
けど、鎌倉の魅力はそれだけではありません。
言葉では説明しづらいけれど、鎌倉には人生を良い方向へ変えるようなパワーがある。
鎌倉に移住してきた方はふとしたきっかけで鎌倉にたどり着き、鎌倉の魅力に気づき自分も幸せになる。それを「カマ!体験」と名付けました。
そんな「カマ!体験」を事前に知ってもらいたい!そこでカマ!体験というドラマを映画にして発信したら良いのではないかと感じ、
「この映画を面白くするためのアイディア」「皆さんの「カマ!体験」を募集!」を求めてプレゼンを行いました。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は62。そのうち、「4人が飼っている犬だけを見ている」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は56。そのうち、「お布施ハウス:物々交換だけで1年間過ごせるか」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデア数は40。そのうち、「オカマがシークレットベースでシェアハウスをする」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
顔合わせをする会を開く、参加したい人として約20名の挙手が有りました。
新規PJT案2)鎌倉で「ココロ」と「カラダ」を学びマインドフルにつながるコミュニティ「KMC・鎌倉マインドフルカレッジ」/プレゼンター:宍戸幹夫さん、岩濱サラさん
内容:鎌倉マインドフルネスラボ株式会社/一般社団法人ZEN2.0代表理事・宍戸幹夫さん、Think Space鎌倉運営・岩濱サラさんによるプレゼン。
鎌倉のマインドフルなコミュニティ。幸福度上がりまくりな心地よいつながりをもっとみんなと共有したい!そういう思いで鎌倉マインドフルカレッジを立ち上げるお二人。
食や伝統・技術、精神性や自然環境など、「学び」と「コミュニティ」の宝庫である鎌倉。そのような「学び合いのフィールド」をゆるくつなぐことで幸せの循環が生まれる街にしたいと考えています。
学びによる「個のアップデート」とマインドフルなつながりを融合させた「鎌倉マインドフルカレッジ」。
すでに7/7(日)にキックオフパーティの開催が「茶寮いの上」で決まっています。
おじいちゃん、おばあちゃんから子供までみんなが楽しく学びを共有できる「地域の学び合いコミュニティを盛り上げるアイデア」を求めてのプレゼンでした。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は55。そのうち、「後継者不足に悩む伝統工芸の学びの場」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は55。そのうち、「苦手なことを教える○○先生」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
Facebookページへのいいねをして、仲間になってもいいよという人に対して約20人の挙手が有りました。
新規PJT案3)傘供養を始めたい/プレゼンター:水野千代子さん、サポーター:遠藤久美さん
内容:鎌倉市のゴミステーションのカラスネットの乱雑さに憂慮するなど、環境問題に関心が高い水野千代子さん。そんな中、街中には使った傘が捨てられ、東京飯田橋にある警視庁遺失物センターにはひと雨で三千本を超える傘が届けられる現状に憂慮。
水野さんは全ての生きとし生けるものはもちろん、道具やものにも八百万の神々が宿る。このまま「ゴミとして捨てるなんてできない」と考えるのが、古来からの日本人ではないか。
そういう思いから傘供養を行いたいと考えていたところ、なんと日本には様々な物には供養があるものの、身体を守る傘供養が無いことに気づいた。
そこで、
- 八月十日(仐)を、傘供養の日として登録したい
- 傘供養を行っていただけそうな寺社に伺って、お話してみたい
このようなプランを計画している。
今回は、傘供養を行ったあとに、記念にできるグッズ(社務所等で販売)は、どのようなものがよいか、それを求めてのプレゼンでした。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は45。そのうち、「傘のリユース:ランドセルカバー」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は57。そのうち、「針金のワークショップでリサイクルアートを作って、自分の傘に付ける」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
傘かしげ会に参加してもいいよという人に対して、約15名の挙手がありました。
新規PJT案4)iikuni お金集めやめるってよ/プレゼンター:藤井麗美さん
内容:8歳の頃から「どうしたら、世界の人がもっと幸せになれるんだろう」と考え続けてきた藤井麗美さんによるプレゼン。
大学では社会運動論・環境社会学・まちづくりを専攻し、
これまでWebデザイナー、ライター、広告代理店Webディレクター、ODA開発コンサルタント( JICA・JBIC等)、内閣府リサーチャーなど30種以上の職種経験をしてきました。
そんな中、藤井さんが中心となって立ち上げ・運営してきた鎌倉市限定のクラウドファンディング・iikuni。
そのiikuniを「iikuni 2.0」にアップデートします。
コンセプトは、
Localization:地域内経済の循環を豊かにする経済プラットフォームになる
Community-Supported Entrepreneurship:地域の課題を解決する社会起業家マインドのスモールビジネスを増やし、地域で支える
Local Currency:地域通貨に本気で取り組む集団になる
サービス内容は、「コミュニティ投資アプリiikuni」として、「iikuni~鎌倉に投資できるアプリ」へリニューアル。
“iikuni”は、コミュニティをよりよくしたい人を全力応援するプラットフォーム。お金を出す前に「つながり」そのものを出資できないか考えてみませんか?ということを提示し、コミュニティをよりよくしたい人の投資待ちウィッシュリストを作ります。
そのウィッシュリストには、
「ブレスト相手が欲しい」「作っているサービスのモニターが欲しい」「一緒にチラシ配りする人が欲しい」「広報、情報発信を手伝ってくれる人が欲しい」などが提示されている。
今回はiikuni2.0で採用したい「現金を使わないともっと楽しいこと」を求めてのプレゼンでした。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は72。そのうち、「税金が現金じゃなくなり、代わりにスキルを提供する街」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は72。そのうち、「○○してくれる券を取引できる、相場が変動する市場を作る。例えば」というアイデアが出されました。
Cチーム: 出たアイデア数は52。そのうち、「前にできること、後ろにしてほしいことをTシャツに書いてそれをマッチングさせる」というアイデアが出されました。
Dチーム:出たアイデア数は57。そのうち、「褒めてくれるand叱ってくれるサービス」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
お金を使っちゃいけない物やスキルを交換する会に参加してもいいよという人に対して、約25名の挙手が有りました。
▼終了/21:00
来月の定例会は7月18日(木)の開催を予定しています。
ご入会や、定例会へのご参加(紹介制)についてなど、お問い合わせはinfo@kamacon.com までお願いします!
【2019年4月度定例会】日本GRサミット!→まちの大学開校!→国際交流のまちを作りたい
- POSTED 2019-04-26
- 定例会
【報告】定例会 2019年4月18日(木)19:00~21:00@KOTOWA鎌倉 鶴ヶ岡会館
参加者:約120名
▼初参加者向けオリエンテーション/19:00~
今月の初参加者向けオリエンの司会は、面白法人カヤックCEO・柳澤大輔さんと株式会社グローバルコーチング代表取締役・本多喜久雄さんです。
初参加者向けオリエンテーションには、約70名の方が参加されました。
鎌倉からの初参加者は5割程度。なんと35名ほどの方が市外から参加してくれました。
▼本会スタート/19:30~
本会の司会は、オリエンテーションに続いて面白法人カヤックCEO・柳澤大輔さんと面白法人カヤック・有江慶彰さんです。
本会の始まりを前にセットアップとして、名札のカラーの説明や本会のアジェンダの説明が行われました。
続いて、定例会後の懇親会の案内がありました。(懇親会の参加は必須ではありません)
さて、新規プロジェクト案のプレゼンとブレストがスタートです!
流れ:【新規PJT案プレゼン ※プレゼン時間1組5分×3組】→【ブレストタイム/新規PJT案プレゼンの終了後は、PJT案ごとに定例会参加者全員で分かれ、チームになって「ブレスト」を行います。ブレストとは、批判や質問などは抜きにして、前向きに、そしてとにかく数多くのアイデアを出し合い、乗っかり合いながら進めていくものです。なお、各チームで最後に発表するアイデアは一案です】
→【応援案・まとめ発表/ブレストによって導き出されたアイデア一案が各チームより発表された後は、アイデアのまとめと今後の応援案をお伝えします。どんな結論になろうとも、すべてのプレゼンとプレゼンターに、カマコンは心からの敬意と感謝を表します!】
▼新規PJT案プレゼン
新規PJT案1)日本GRサミットをやりたい!/プレゼンター:吉田雄人さん
内容:横須賀市長を務めていた吉田雄人さんによるプレゼン。ご自身の経験から、行政だけで解決できない地域課題や民間も政治や行政の動向を無視しての企業活動はできない、むしろ社会課題の中にニーズやシーズを見出すことができるのでは、というところから良質な官民の連携(GR)が重要であると説きました。
そして今よりも官民が連携し、地域課題を解決できる世界を目指しGRサミットの開催を決めています。今回のプレゼンではGRサミットの目玉企画のアイデアを求めてのプレゼンでした。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は85。そのうち、「GR大喜利をやる」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は75。そのうち、「民と官のお仕事チェンジ」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデア数は71。そのうち、「各市町村の美味しいものコンテスト」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
3市長を呼んで、その人たちのおごりで美味しいものを食べる!このプロジェクトに関わりたい人として、約30名の挙手がありました。
新規PJT案2)まちの大学を開校します/プレゼンター:氏原大さん
内容:面白法人カヤック・氏原大さんによるプレゼン。カヤック社はまちのシリーズ第五弾として、まちの大学を立ち上げました。人と人とをつなぐまちのシリーズ第五弾となる「まちの大学」。
まちの大学ではまちの「人」と「学び」に出会う場所と位置付け、3つの学部を設置しました。
・フード学部
・ボディ&マインド学部
・アイデア学部
フード学部では「鎌倉でお菓子屋さんをはじめよう」コースの講師をジャムの専門店Romi-Unie-Confitureの店主・いがらしろみさんが務めます。
ボディ&マインド学部では鎌倉マインドフルネス・ラボの宍戸幹央さんが学部長を務め、「ボデイ&マインド学部 鎌倉で学ぶマインドフル・ライフ入門講座(全6回)を開催します。
アイデア学部では「突破クリエイターコース」と「クリエイターマネジメントコース」を設置し、業界トップの方々が講師を務めます。
今回はまちの大学を講座の集まりではなくかけがえのない一生の仲間ができる仕組み=「大学」として面白くするアイデアを求めてのプレゼンでした。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は46。そのうち、「修学旅行で合コンして、焚き火をしてフォークダンス」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は80。そのうち、「誰かから来る文通」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデア数は101。そのうち、「家畜を飼って食べ物を作り、屋台を出す」というアイデアが出されました。
Dチーム:出たアイデア数は59。そのうち、「色んなものの単位をとって主席を決める」というアイデアが出されました。
Eチーム:出たアイデア数は76。そのうち、「卒業式のときに卒業アルバムを作り、ダンスパーティーをする」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】学部横断で焚き火をやる企画を手伝いたい人に対して、約60名の挙手がありました。
新規PJT案3)鎌倉でも!国際交流の場を作りたい!/プレゼンター:磯崎元(つかさ)さん
内容:神奈川県南足柄市出身で色々な人との交流が大好きな磯崎さん。磯崎さんにとって「帰ってきた~」と感じる場所が2つあるとのこと。それは、
・鎌倉(駅)
・小田原(駅)
ではなぜ「帰ってきた」場所で国際交流の場を設けたいのか。それは小田原で行われている「GO OUT」という場が楽しいから。
なので鎌倉でもこのような場を作りたいと思い、今回のプレゼンに臨みました。今回は多国籍の人たちが思わず来たくなるアイデアを求めてのプレゼンでした。
【ブレストで出たアイデア】
Aチーム:出たアイデア数は43。そのうち、「来た人に鎌倉市民にしちゃう(鎌倉市民券をあげる)」というアイデアが出されました。
Bチーム:出たアイデア数は101。そのうち、「1日家族の交換」というアイデアが出されました。
Cチーム:出たアイデア数は53。そのうち、「各国の家庭料理を振る舞う企画を毎月やる」というアイデアが出されました。
【ブレスト後のまとめ・応援案】
磯崎さんが作る豚汁を食べる企画に参加したい人として、約30名の挙手がありました。
▼終了/21:00
来月の定例会は5月16日(木)の開催を予定しています。
ご入会や、定例会へのご参加(紹介制)についてなど、お問い合わせはinfo@kamacon.com までお願いします!
最新エントリー
- 【2024年4月定例会(リアル開催)】「大阪万博に鎌倉から参加しよう!」&「鎌倉1200坪のみんなの森と古民家を守りたい!」&「鎌倉と結びついた現代アート展覧会アイデアを募集します!」
- 【2024年3月定例会(リアル開催)】「アップサイクルドールを使って思いきり楽しめる企画募集!」&「パー会議」
- 【2024年1月定例会(リアル開催)】「クルッポ収穫祭で”嬉しい”の連鎖をつくり、みんなで仲良くなりたい」「パフォーマー集団”鎌猿”を立ち上げて鎌倉の人たちを笑わせたい」
- 【2023年10月定例会(リアル開催)】「カマクラッシックオーケストラ」「鎌倉ワーケーションWEEK2023秋」「鎌倉の空き家を救え!」
- 【2023年8月定例会 オンライン】「琵琶湖だけとは言わせない 滋賀の魅力を詰め込んだアドベントカレンダーを作りたい」「五之魂をもっと町の人に活用してもらうには?〜この街を愛する人を、全力支援!〜」
カテゴリ
- 定例会 (75)
- 未分類 (18)
- iikuni (11)
- KAMACON RADIO (6)
- かまぷら (5)
- 津波が来たら高いところへ逃げるプロジェクト (5)
- ZenHack(禅ハック) (3)
- プロジェクト (2)
- 鎌倉ECサミット (2)
- 鎌倉の会社説明会 (1)
- 鎌倉チラミー (1)
- カマコンビール (1)
- 今昔写真 (1)
- まもり鳩 (1)
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年3月
- 2021年10月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月